fc2ブログ
やっぱりベンチャーズ!!!  >> TOP
’60~’70を中心としたグッドミュージックを独断と偏見でご紹介
CDショップをワンダーランドに!
no music

人口30万人強のわが町にも当然のごとくCDショップが数多くある。しかし、ただ”ある”というだけのことで全然おもしろくない。どのショップへ行っても売れ線の同じCDを並べてあり、コピペで店を作ったのか、と嘆かわしいことこの上ない。


本部やメーカーにおまかせの商品構成、POPなど売るための工夫がない、スタッフに商品知識がない、おじさん・おばさんを相手にしない、なにより音楽への愛がない!・・・と、このようにないないづくしのわが町のCDショップたち。


しかし、絶望的な状況下でもキラリ輝くCDショップが2店ある。ひとつはクラシックの知識がとんでもなく豊富なおばちゃんがきりもりしているHレコード店。もうひとつは某ショッピングセンターにある全国でもトップクラスのS堂のチェーン店。


で本題。後者のCDショップには音楽好き・話し好きの店長をはじめ有能なスタッフが揃っておられ、限られたスペースでの的を絞った品揃えや親切なディスプレイなど、足を運ぶのが楽しくなるCDショップだった。「坪効率が非常に優れている」とうれしそうに語っておられたのが印象的だった。


だった、と過去形にしたのには理由がある。一時期1兆円にも迫ろうかと期待されていたCDの売上も今や3,500億円市場にシュリンク。当然S堂も経営改革に着手されたそうだ。


さて問題はここから。効率化を進めた結果、前述の愛すべき店長さんは希望退職をされた。理由は書かずとも明白だろう。その後、このCDショップはどうなったかというと普通のCDショップになってしまった。推測で語るのは申し訳ないのだが、客の出入りで判断する限り経営陣の思惑とは違ったものになっていると私は思う。


そんなこんなで、私は大半のCDをネットで購入するようになってしまった。でも本当は実際にCDを手にとって買いたい。それも加山雄三のエレキの若大将に出てくるレコード屋さん、壁にはベンチャーズやビーチボーイズ・ジャン&ディーンなどのアルバムが壁に並べてあり、すみちゃんがいるレコード屋さんで。


利益を追うと利益は逃げる。音楽を愛すれば、正当な利益はついてくる。
ドキドキワクワク、CDショップはワンダーランドであって欲しい、と願う今日この頃。


【2007/12/28 02:46】 | CDショップ
ベンチャーズ命!で45年

ベンチャーズ命

 団塊世代のオヤジですから、当然ヘンテコなアルバム・レビューになるだろうことは容易に想像できることと思われます。

 ベンチャーズにはじまり、ベンチャーズに終わる (予定) 私ではありますが、お付き合いいただければ幸いです。

 ちなみにターンテーブル上のレコードは PATTI PAGE IN TOKYO です。

文責 : 祝 陽雨

輸入盤に掘り出しもの多し!

ベンチャーズ少なし、反省

ページ下もぜひ ↓↓↓

忙しくて さぼり気味 (-_-; 

仕事系HPはこちら

このブログをリンクに追加する

ブログ内を検索!