fc2ブログ
やっぱりベンチャーズ!!!  >> TOP
’60~’70を中心としたグッドミュージックを独断と偏見でご紹介
CDショップをワンダーランドに!
no music

人口30万人強のわが町にも当然のごとくCDショップが数多くある。しかし、ただ”ある”というだけのことで全然おもしろくない。どのショップへ行っても売れ線の同じCDを並べてあり、コピペで店を作ったのか、と嘆かわしいことこの上ない。


本部やメーカーにおまかせの商品構成、POPなど売るための工夫がない、スタッフに商品知識がない、おじさん・おばさんを相手にしない、なにより音楽への愛がない!・・・と、このようにないないづくしのわが町のCDショップたち。


しかし、絶望的な状況下でもキラリ輝くCDショップが2店ある。ひとつはクラシックの知識がとんでもなく豊富なおばちゃんがきりもりしているHレコード店。もうひとつは某ショッピングセンターにある全国でもトップクラスのS堂のチェーン店。


で本題。後者のCDショップには音楽好き・話し好きの店長をはじめ有能なスタッフが揃っておられ、限られたスペースでの的を絞った品揃えや親切なディスプレイなど、足を運ぶのが楽しくなるCDショップだった。「坪効率が非常に優れている」とうれしそうに語っておられたのが印象的だった。


だった、と過去形にしたのには理由がある。一時期1兆円にも迫ろうかと期待されていたCDの売上も今や3,500億円市場にシュリンク。当然S堂も経営改革に着手されたそうだ。


さて問題はここから。効率化を進めた結果、前述の愛すべき店長さんは希望退職をされた。理由は書かずとも明白だろう。その後、このCDショップはどうなったかというと普通のCDショップになってしまった。推測で語るのは申し訳ないのだが、客の出入りで判断する限り経営陣の思惑とは違ったものになっていると私は思う。


そんなこんなで、私は大半のCDをネットで購入するようになってしまった。でも本当は実際にCDを手にとって買いたい。それも加山雄三のエレキの若大将に出てくるレコード屋さん、壁にはベンチャーズやビーチボーイズ・ジャン&ディーンなどのアルバムが壁に並べてあり、すみちゃんがいるレコード屋さんで。


利益を追うと利益は逃げる。音楽を愛すれば、正当な利益はついてくる。
ドキドキワクワク、CDショップはワンダーランドであって欲しい、と願う今日この頃。


スポンサーサイト



【2007/12/28 02:46】 | CDショップ
憧れのジョン・カルショーに再び・・・!
長い間待ち望んでいた本をようやく読むことができた。書き出しの「ウィーン、一九五八年九月二四日午後。デッカはリヒャルト・ワーグナーの≪ニーベルングの指輪≫全曲の、史上初の商業録音に着手した。・・・」を目にしただだけで胸が熱くなってきた。


思えば早や40年近くが過ぎてしまった。黒田恭一氏訳の「RING RESOUNDING」を読みたくて四方八方探し回ったが手に入れることができなかった高校時代からの願い、それが山崎浩太郎氏の新訳でかなった。


ショルティ&ウィーン・フィルによるリングを初めて聴いた時、音楽性よりもむしろ音響面での演出に強い感銘をを受けたことを鮮明に覚えている。同時にジョン・カルショーというレコーディング・プロデューサーの存在の大きさも。


コンサートを否定するものではないけれど、この新訳を読んでレコード芸術の素晴らしさを改めて確認することができた。出版に向けて努力された方々に敬意を表したい。


RING RESOUNDING by JOHN CULSHAW
ニーベルングの指環
GAKKEN
RING.jpg
【2007/12/27 03:46】 | クラシック
久しぶりのカスケーディング・ストリングス!
イギリスのVOCALIONというレーベルが英Deccaの遺産?を続々とリマスタリングして発売してくれている(嬉)。マントヴァーニをはじめウェルナー・ミューラー、テッド・ヒース、エドムンド・ロス、そして私のお気に入りのスタンリー・ブラックなどなど。


日本でいう所謂ムード・ミュージックを高校生の頃よく聴いていた。マントヴァーニのカスケーディング・ストリングス(邦題)は、おそらく一番最初に購入したアルバムだと記憶している。マ ントヴァーニの特長である滝が流れ落ちるような美しい弦の響きにとりこになっていた。


英DeccaのPhase4に代表されるきらびやかなサウンドが大好きだった。今思うと多分に人工的に過ぎるのだけれど、当時のオーディオとは相性がよく、大いに楽しめた。しかし、伝統のある英DeccaもいまやUNIVERSAL傘下となっている。


そのためか本家本元ではなくVOCALIONが精力的に英Deccaの過去の遺産をリリースしてくれている。いくぶん音質が派手さに欠けるもののイギリス系のムード・ミュージックに目がない私にとっては大変にありがたい存在となっている。



THE INCOMPARABLE MANTOVANI
UNIVERSAL UICY1566



【2007/12/24 15:56】 | ムードミュージック
DREAM THEATERのMADE IN JAPAN 入手!
ドリーム・シアターのカヴァー・シリーズ、ついにディープ・パープルの最高傑作ライブ・イン・ジャパンを侵食、と聞いたのは3ヶ月前。ようやくゲットできた。録音会場は大阪厚生年金会館・・・ではなく大阪のNHKホール。2006年録音。


ハイウェイ・スターのヴォーカルでいきなりずっこける。「あの頃のイアン・ギランはやっぱりたいしたもんだ」と一人納得。ギターはG3でおなじみ我らがジョン・ペトルーシ、さすが余裕のギター・ワークを披露してくれる。でも「切れまくり リッチーの方が・・・」とないものねだり。続くチャイルド・イン・タイムはベスト・トラックだ。先ほどとは別物のヴォーカルがステキ。


全体的に、遊び心のある音楽が好きな私にとって大変に楽しめたアルバムだった。でも、これって誰が買うのだろう。DTファン?パープルのファン?私のようなひねくれ者が買うんだろうな、ヤッパシ。DTのオフィシャル・サイトでの販売というのも頷ける話しだ。


ミックスとマスタリングをなんとパープルのロジャー・グローバーが担当という配慮がうれしい。しかし、アタックとかソリッド感がいまいち。おまけに完全版同様にカッティング・レベルが低め。ラウドネス・ウォーとかの問題もあるけど・・・。


PS.ハイウェイ・スターはYOU TUBEの韓国でのライブの方が出来が良い。チェックをぜひ!


MADE IN JAPAN
YTSEJAM YTSEJAM015



【2007/12/16 03:03】 | ロック
スウェーデンから12月8日に届いたビートルズ!
不思議といえば不思議、ジョン・レノンの命日に届くとは・・・。ドリーム・シアターマイク・ポルトノイが中心となって編成されたYELLOW MATTER CUSTARDの2003年ニューヨークでのライブ2枚組。


オープニングのマジカル・ミステリー・ツアーはさすがに違和感があるが、M6のアイ・コール・ユア・ネームあたりから快調に飛ばしていく。平穏無事な演奏が続き、いよいよDisc1のラスト曲ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス・・・やっぱり本性をあらわした。ポール・ギルバート(Mr.Big)のギターが水を得た魚のごとく轟然と響き渡る(笑)。対比の鮮やかさにビックリ!


DTのファンならご存知だろうが、マイク・ポルトノイのアプローチにはほとほと感心させられる。次はどのバンドをカヴァーしてくれるのだろうか?ストーンズあたりはどうだろう。ちなみにジョー・サト絡みのマット・ビソネットも参加している。


ONE NIGHT IN NEW YORK CITY
???? RA-014

YMC.jpg
【2007/12/15 04:22】 | ロック
ベンチャーズ命!で45年

ベンチャーズ命

 団塊世代のオヤジですから、当然ヘンテコなアルバム・レビューになるだろうことは容易に想像できることと思われます。

 ベンチャーズにはじまり、ベンチャーズに終わる (予定) 私ではありますが、お付き合いいただければ幸いです。

 ちなみにターンテーブル上のレコードは PATTI PAGE IN TOKYO です。

文責 : 祝 陽雨

輸入盤に掘り出しもの多し!

ベンチャーズ少なし、反省

ページ下もぜひ ↓↓↓

忙しくて さぼり気味 (-_-; 

仕事系HPはこちら

このブログをリンクに追加する

ブログ内を検索!